
一緒にジャムを創りませんか
農家さん、コックさん、主婦の方など様々な方と新しいジャムを創ってきました。
ジャムは、保存しやすく、創意工夫のしやすい食品です。
一緒に新しいジャムを創りませんか?
依頼の条件は?
パートナーとして、一緒に取り組んでいただける人。
食べる人の顔を思い浮かべることができる人。
新しいことに挑戦できる人。
事前にしておくべきことは?
どのようなものを、どれだけ、どこで売るかをイメージしておいてください。
特殊な原料を使用する場合は、入手可能かどうか確認しておいてください。

綿密な打ち合わせ
「安全」「美味しさ」「新しさ」を追求しましょう。
安全
ジャムは砂糖を使った保存食ですが、砂糖以外にも、塩や酢、アルコール、油などを利用した加工や、容器の密封、殺菌方法などで、安全で美味しさを長く保てる製法を考えていきます。美味しさ
美味しさの要素、味覚、嗅覚、視覚、触覚、それから、雰囲気や商品ストーリーなど、味の構成を中心に、見た目も楽しく、香りも口どけも良くて、食卓の会話も弾む商品を企画をします。新しさ
市場にあるものと同じものでは、ちょっと、盛り上がりに欠けませんか・・・・・
日本全国から様々な食材を探して、先人が考えた色々な調理方法を学びなおし、現在の機械装置を駆使すれば、全く新しい商品を誕生させることができるはずです。
真似ではなく、オリジナリティーを追求しましょう。
試作
商品のコアとなる味を実際に決めていきます。
製造方法によって出来上がりの大筋は決まりますが、甘さやすっぱさを少し変えるだけで、味はもちろん、色合いや食感も変わります。
パッケージのデザイン
盲点になることが多いのが、パッケージの設計です。
容器の種類やサイズ、ラベルのデザインなど。珍しい瓶や手の込んだラベルは素晴らしく思えますが、あえて泥臭くするのも「あり」です。あくまで商品のイメージに合わせ、デザインする必要があります。
中身の試作と並行して進めていかないと、中身はできたけど、「ラベルがまだできていない」ってなことがよくあります。
製造
製品規格にしたがい、製造を始めます。
原料の洗浄、選別、皮むきや種とり、裏ごしなどの様々な処理をします。
原料の処理が終わったら調合作業です。短時間低温で煮つめたり、長時間煮込んだり、素材を活かした出来上がりを心がけています。
製造工程のラストでは、しっかり殺菌して安全性を確保します。湯殺菌や加圧殺菌など、製品に合わせて行います。
検査
内容量、糖度、pH、酸度、味、固形分の割合や色あい、真空圧など必要な検査をします。
パッケージの前には全数目視検査し、商品によっては重量チェック、金属探知を実施します。
パッケージ
ラベルを貼ったり、シュリンクをしたり、リボンやカップなどのデコレーションをしたりして箱詰め、完成となります。
